えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

批評というよりも、それで思い出した事を書きます。そして妄想が暴走してポエムになります。

ネタバレ有:『君の名は。』の放送に便乗して これまでの新海誠監督作品とどう違うのかを簡単に書いてみた

ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略]〚誤字修正有]

 

f:id:ko_iti301083:20171231155711p:plain

www.kiminona.com

 

君の名は。』2016年に公開されて大ヒットした国民的映画。飛騨の山奥に住む少女三葉と大都会東京に住む少年である瀧がある日突然に身体が入れ代わったことから起こる。奇妙な日常と後からくる悲劇を避けるために行動する二人を描いたアニメーションによる恋愛劇。

 

 新海誠監督は二つの特徴がある。一つ目はデビュー作『ほしのこえ』からずっとピュアを描いてきたところだ。ここでいうピュアとは文字通り「混じりっ気のない純潔」だ。その最高潮が『秒速5センチメートル』だろう。「あの頃の君」にもう会えない。と知った主人公の描写は最高のピュアであるからこれに共感できたら至高の感動を味わえる。しかし、自分のような世俗を知りすぎた者からすれば「何をやっているの?馬鹿なの!」なのも確かだ。

 

二つ目は現代を舞台にしているにもかかわらず郷愁を感じてしまうところだ。新海監督は独特な独白と写真でいうフレアを意識したような色使いのせいか「始まった瞬間から、すでに終わった物語」を感じさせるところがある。それを察せられる者は心が鷲掴みにされてしまうが、最初からドラマを楽しもうとする者にとっては「訳が分からん」ことになってしまう。

 

つまり、共感性は高いが、それに比べて感情移入は低いのが特徴だ。それはどうしてかといえば、やっぱり映画評論家の町山智弘や多くの人が指摘するように新海誠監督作品の独自性は「ドラマではなく詩」。だというところだ。それはドラマをやろうとして上手くいっていなかった『星を追う子ども』からも分かる。

 

だが、小さく採算が取れる短編ならともかく大きな採算を取る必要がある長編になると、しかも『羅生門』や『去年マリエンバートで』ようなコアな映画ファンを喜ばせるような作品ではなくて、大衆を相手にしたシネコンの上映でそれをやるとなるとかなり難しい。そこで『君の名は。』では何をやったかというと映画にエロスを取り入れたことだ。簡単にいうと「肉体の入れ替えと口嚙み酒」だ。つまり、エロスを入れたことで観ている者に主人公たちに感情移入できるようにした。エロスは誰でも簡単に感情移入ができる設定だからだ。お手本にしたのは、おそらく『転校生』だろうが、しかし、それだけだったら新海監督の独自性が無くなってしまう。そこで次に何をやったかといえば「エロスを消していった」ところだ。具体的にいうと「三葉と瀧の記憶を消していった」ところだ。エロスが跡形もなく消えると、そこに残るのはピュアと郷愁だけになるからだ。つまり感情移入が消えて共感性だけが残る。

 

要するに『君の名は。』はクライマックまでが壮大な前フリでクライマックス後が新海監督の本領が発揮する作品なのだ。

 

これを裏付けるものに通信教育のZ会でのCM『クロスロード』がある。地方に住む少女と都会に住む少年は間接的な繋がりはあるが、直接的な繋がりはない。その二人が合格発表でふと知り合って終わるソレは通信教育の部分を「二人が知らないドラマはあった」前フリにして感情移入と共感性を区別して描いているところからも分かる。『君の名は。』その応用と発展だ。

 

しかし、新海監督のその共感はあくまでも若者または自分の中に若さを感じている者だけであって、自分のような歳を重ねたオッサンには観づらいのもまた確かでもあるのだ。この映画に大感動するのは自分には無理筋だ。

 


「君の名は。」予告

 

 

 

君の名は。(完全受注生産限定) [Analog]

君の名は。(完全受注生産限定) [Analog]

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画備忘録へ
にほんブログ村

映画(全般) ブログランキングへ