えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

批評というよりも、それで思い出した事を書きます。そして妄想が暴走してポエムになります。

『デトロイト』のネタバレ無しの短い感想

ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略][加筆有]

 

 ポスター画像

 

www.longride.jp

 

1967年アメリカ、ミシガン州デトロイトで社会に不満を抱いていた黒人の噴出して暴動へと発展した。3日目の夜、若い黒人たちが集まるアルジェ・モーテルから銃声が鳴り響くが、それは玩具のピストルだった。しかし、そこに白人の地元の警察が押し入り、誰彼構わず脅しと不当な尋問と自白を強要する、それが州軍、州警察をも巻き込きこんだ恐るべき一夜へと発展していった実話を映画化した社会派ドラマ

 

 胃が痛む様な『ハート・ロッカー』、『ゼロ・ダーク・サーティ』のキャスリン・ビグロー監督なので娯楽の楽しさ分かりやすさは最初から期待はしなかったのだが、観終われば、やっぱり重たい感触が残るのが『デトロイト』だ。

 

不勉強なのでアルジェ・モーテルの件はこの映画で知ったのだが、デトロイト暴動がこの映画の背景になると。時系列では公民権運動公民権法が制定されて後の出来事なので白人中心だったアメリカ社会に黒人が台頭してきたことへの不安と不満がウィル・ポールターが演じるクラウスにあるのはすぐに感じられる。そして、ジョン・ボヤーガが演じるディスミュークスの受ける衝撃と絶望もそうなるのだろう。「法ができても実質では何も変わっていない、変わろうとしない」事へのだ。そしてアルジェ・モーテルの件が終わった後にくる。社会の非対称へのどうしようもない感情の行き場だ。

 

ビグロー監督は『K-19』以降「けっして逃れられない、その後の人生を左右する衝撃的な体験」に遭遇した人々を描くようになっている。だから、『デトロイト』でもそれに相当する人物が出てくる。「それが無ければ輝かしい将来が待っていたのにも係わらず、それに遭遇したがために、それを捨てなければならなかった」人物のだ。

 

加害者、被害者、傍観者の三者の視点が交錯するが、「自分なら」と考えて観てしまうのもこの手の映画の特徴でもあるし、「権利と平等は歩みよってはこない、絶え間ずに自らが勝ち取らなければそこには来ない」のだという現実も感じてしまう映画でもある。

 


「デトロイト」2018年1月26日(金)、TOHOシネマズ シャンテ他全国公開

 

 

 

Detroit

Detroit

 

  

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画備忘録へ
にほんブログ村

映画(全般) ブログランキングへ