えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

批評というよりも、それで思い出した事を書きます。そして妄想が暴走してポエムになります。

PLAN 75

お題「ゆっくり見たい映画」

ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略]

 

 

高齢化社会を迎えた日本では、75歳以上の高齢者が自ら死を選ぶ「プラン75」という制度が施行される。それから3年、自分たちが早く死を迎えることで国に貢献すべきという風潮が高齢者たちの間に広がっていた。78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)は夫と死別後、ホテルの客室清掃員をしながら一人で暮らしてきたが、高齢を理由に退職を余儀なくされたため、「プラン75」の申請を考える。

シネマトゥデイより引用

 

今回はネタバレスレスレの問いかけ解説モード

 

注意:今回は核心に迫るネタバレは避けていますが、純粋に楽しみたい方には読まないことをお勧めします。

 

暗い……なぁ。

 

オレだったらブラン75を施行した政府に対して怒った高齢者達が一斉蜂起して国会議事堂に乗り込んで法案を通した二世・三世のお坊ちゃま議員等をぶっ殺してゆく物語にするのにな。そちらの方が圧倒的に面白い。

 

と、オレの中の深作欣二が囁くのよ。

 

とまぁ、コレを語るガラでも無いのだけど、 いくつかの評を読んでいるうちに本作の背景にある絶妙なバランスを読み取っていない気がしたので、今回はそれを書いてみたい。

 

さて、本作は少子高齢化社会の中でパブリック・公共が75歳以上の者に自発的に死を促す設定で、さらに高齢者等が、社会から弾き出されて孤立化してソレを選択するしかない状況に陥ってゆく老人達を倍賞千恵子演じる老女を通して物語が進んでゆく。

 

だけど、それはドラマのレイヤーのひとつにしかすぎない。

 

それだけなら主役の倍賞千恵子だけでいいはずで、磯村勇斗演じる職員や河合優実演じるケアオペレーターやステファニー・アリアン演じるフィリピン人介護サポーターの描写はいらないはずだ。それを入れた意図があるはずだ。

 

結論から言ってしまうと、ここに描かれているのは「改革」と「効率」が長い間社会としての風潮で生まれた、貧困から生まれた高齢者と若年者との断絶だからだ。

 

貧困はどこで描かれているのか?リタイアするはずの75歳以上の老人がメイドをやって働いているのが公的扶助・社会福祉が機能していないからであり、それが貧困だ。ワーキングプアだ。

 

でも、誰もそれに気がついていない。若者どころか老女本人でさえも……。

 

2001年の小泉内閣発足依頼、「構造改革グローバル化」の名のもとに行政サービスの官から民への移行を政治が行ってきた結果が現在の状況であり、それを一気にやるのではなく、そこから20年間をかけてじっくりとそぎ落としていったので、誰も気がつかなかっただけだ。ジワリと痛みの神経をそり落とされるので感じないのと同じだ。

 

だが、痛みを感じないという事はそこから腐ってゆくことでもある。

 

その根底に現れたのは昨今表れている自己責任という名分で言われている「正義・正論」だ。

 

正義・正論だけならいいが、その前に「自己責任」がつくから、それはもう弱者の切り捨てにしかならない。

 

そこからはじまり20年間で変化した社会通念がその根底に横たわっている。-- だから、ベンチでアーダーコーダをやっている -- それを本作で言ってしまえば、高齢者と若年者との断絶なのだ。

 

変化した社会通念とは職員がある老人とのやり取りで見えてくる。老人がこれまで何をやっで来たか?「(日本国中を回って)トンネルや橋を創ってきた」の言葉から彼が現在の日本のインフラ、つまり繁栄を作ってきたのを若年者が知らない事実であり、日本のために働いてきたのにもかかわらず非情にも国が尊厳すら与えずに切り捨てる実情だ。だから、彼はなんとかして葬儀を行おうとする。

 

また、主役の老女とケアオペレーターが規則に反して出会う事で、自らが何を行なっているかを自覚して職場の慣習を無視して老女を死なせないように、それとなく説得するシーンを入れるのは、そこに高年齢者が実感として感じられなかった若年者がそこに「彼等が存在する」と気がつくから。だから彼女はカメラ目線をする。若年者に問いかけているのだ。

 

しかし、その段階では彼・彼女は「何かがおかしい?」と苦しんでいるにすぎない。

 

冒頭でバキュンのヤツも、これは国が長い間行ってきたた結果なのだという事を知らない。

 

そこにハッキリと「この状況は異常だ」と観客に気づかせるのがフィリピン人介護サポーターの女性だ。彼女は難病の子供の治療費ために日本で働いている。高額な仕事なので辞めることなぞできないが、プラン75とそれを自然に受け入れている日本人を「異常だ」と感じているからこそ職員の手助けをするのだ。

 

そして、それまでの境遇を受け入れていた老女もクライマックスで「これは異常だ」と気がつく。

 

そうでなけれは老女と介護サポーターが同じ風景に収まるはずはないのだ。

 

PLAN 75 (画像は映画.com)

この状況は異常だと気づく。本作で描かれている「希望」とはまさしくソレだ。

 

でもこれは、2、30代には実感がしにくいので、物語とドラマが理解しにくいところがある。それは分かる。

 

しかし本作を「(物語が)わかりにくい」とか「ワースト」と評価するのは、それは、『万引き家族』を観て「でも、万引きは犯罪でしょ」と言っているのと同じ感情になるのだ。

 

近未来こそ舞台にしてはいるが、本作が描いているのは2001年から現在にいたるまでの結果をやっているだけなのだから。

 

これは現在の状況なのだ。プラン75とはそれを見やすくするために、算数で言う補助線の役割を与えられているだけ。

 

みんな気づけよ!

 

でもまぁ、映像表現としてはチョット難アリで、自分の印象は「是枝裕和ぽいな」だった。

 

PLAN 75 (画像は映画.comより)

万引き家族

後から本作が、是枝裕和監督が総合監修を務めたオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の一編として発表した短編からの初長編作品となったことを知ったクチなので、是枝監督と本作を撮った早川監督は一種の子弟関係みたいなモノだと理解したが、素材が同じでも -- もちろん違ってもいい -- 料理方は違っているほうが良いのではないのかな?とは思う。このままだと是枝の二番煎じはまぬがれないので

 

でも、初長編作品にしては、良く出来ているし、オレが冷たすぎるのは百も承知!

 

劇場で鑑賞。

 

 

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画備忘録へ
にほんブログ村

映画(全般) ブログランキングへ